-
設備紹介「数値制御施盤、型式LS30-N形、(株)大隈鉄工所製」
本所に新設されたNC旋盤は、対話形マニュアルデータ入力機能、カラーグラフィックCRT表示機能等をもち、図面から容易にプログラムが可能で、かつ工具軌跡および使用工具形状を表示し、ワークを切削する過程をシュミレーションできる。機械の仕様、ベッド上の振り:580mm、横送り台上の振り:300mm、センタ間…
-
設備紹介「超音波探傷器、型式USL-32形、クラウトクレーマ社(西独)製」
技研本所・金属化学課では、SEMをはじめ各種材料試験機を駆使して瑕疵原因に関する調査を継続して行なっている。今回、非破壊検査器としてポータブルな超音波探傷器を設置し設備強化を図ったので、その仕様を紹介する。仕様、探傷周波数範囲:0.5-15MHz、ブラウン管表示:エコー振幅の線形表示、選択/広帯域増…
-
CADソフトによる自転車部品設計
昭和60年度にコンピュータシステムの更新を図り、コンピュータ支援による自転車設計、金型設計、NC加工ソフトの開発研究を進めてきた。今回は、更新コンピュータに導入されたCAD/CAMソフト・ICAD/SDSを使用した自転車部品設計および金型設計について報告する。なお、更新コンピュータの機器構成について…
-
自転車部品の塩害、薬害に対する耐食性
昭和59年度の試験片を用いた各種環境(塩害、薬害)における腐食の模擬環境試験に引き続き、60年度は各種素材の自転車部品単体に対し同様の試験を行ったのでその概要を報告する。 環境試験に使用した部品は材質としてステンレス銅(SUS304、SUS430)を用いたものを主体に選び…
-
車輪狂い取り実験について
スポーク車輪において、あるスポークの張力を変えると、張力が分散して釣合が保たれるまで車輪が変形する。この変形量を測定して、狂い取りの資料となるよう検討を行ったのでその概要を報告する。 測定は車輪のニップル位置での振れを検出するため、光電センサでニップル位置を検出し、その個所で変位を測…
-
スポークの通し方による車輪寿命
現在、車輪組に関しては種々の組立条件が考えられるが、同一の構成部品でかつ同じ組方であっても、スポークの通し方を変更することで4種類の車輪が組める。つまりハブの左右フランジに対して内から外、あるいは外から内に通るスポークを駆動時の引張側に組むか否かという違いによる4種類である。これらの組立条件の違いに…
-
設備紹介「注視点記録装置(アイマークレコーダー)、形式EMR-V型、(株)ナック製」
今回、技研本所に新しい設備”注視点記録装置(アイマークレコーダー)”を導入した。本装置は、3つの超小型ビデオカメラにより、”人がどこを見ているか”、”眼はどう動くか”を検出し、視野映像上に両眼のアイマーク(眼の注視点)をTVモニターを通して表示、観察し、あるいはVTRに視野映像およびアイマークの座標…
-
自転車部品のトラブル事例の収集と対策(4)
クランク軸が破損した事例である。破面は脆性破面を主とし、半分は延性破面が観察され、最終破断部と推定された。観察、硬度測定、考察をした結果、表面の硬さが低かったことから生じやすくなったむしれ、き裂が起点となり、高負荷がかかったとき脆性破壊によって一気に破壊したものと推定される。…
-
身体パワー源を有効に使うための基礎的考察
自転車を速く走らせるには、1)身体の発揮しうるパワーを高める。2)身体のパワーを最も有効に利用しうる自転車を使用する。3)2)の自転車の操作に習熟する。この3点が欠かせない。1)と3)については、ここでは立ち入らないで、本稿の目的は2)の自転車に関して基礎的な考察をすることである。現在の自転車がすで…
-
塩害による完成車の腐食
前年度(昭和59年度)に試験片を用い、塩害や薬害によるステンレス鋼、めっきなどの腐食の実態ならびに腐食とそのメンテナンスの関係について検討したが、引き続き本年度は、実用の自転車部品および完成車を使用して、それらの環境におけるさび発生とメンテナンスの関係について、模擬環境試験により検討を行った。ここで…
-
自転車部品の塩害、薬害に対する耐食性
前年度(昭和59年度)は、試験片を用いた塩害や薬害(農薬、洗剤)による腐食の模擬環境試験を行い、ステンレス鋼やめっきなどの腐食の実態と、それらのメンテスンスの関係について検討した結果、いずれの環境においても手入れの重要性を確認した。そこで本年度は各種素材(ステンレス鋼、めっき、アルミニウム合金)の自…
-
亜硫酸ガス(SO2)雰囲気におけるステンレス鋼、めっき製品などの対環境特性
前年度(昭和59年度)は、試験片を用いて塩害、農薬、洗剤による腐食の模擬環境試験を行い、ステンレス鋼やめっきなどの腐食の実態と、それらのメンテナンスの関係について検討したが、引き続いて、工場排気や自動車排ガスなどの環境におけるステンレス鋼、めっき、アルミニウム合金の腐食とそのメンテナンスの関係につい…
-
アルミニウム合金と異種金属における接触腐食の調査研究(2)
自転車のアルミニウム合金製部品がステンレス鋼、めっきなどの異種金属部品との接触腐食が起こり、腐食環境によってはアルミニウム合金の腐食が促進される恐れがある。そこで、この接触腐食の調査研究として、前年度(昭和59年度)は、アルミニウム合金を主体とした自転車部品に対し屋外暴露試験を行うとともに、Al-C…
-
ボロン繊維=アルミ複合パイプの試作
新素材について社会的関心が高まっており、自転車においても新素材を積極的に採用した開発が取り組まれている。以前ボロン繊維を補強材として使用したクレイン社の自転車の調査を行ったが、今回新素材の自転車への適用研究の初年度としてボロン繊維のフレームパイプへの適用を図り、ボロン繊維=アルミ複合パイプ(ボロンパ…
-
最近の構造用接着剤
今日、接着剤といえば高分子合成接着剤が主流になってきた。合成接着剤の使用はフェノール樹脂が発明されてからで、1914年に初めてわが国に輸入された。第2次大戦中、木製飛行機の製作にフェノ-ル樹脂接着剤やユリヤ樹脂接着剤を使ったのが構造用接着剤のはしりである。その後、エポキシ樹脂接着剤が発明されてから構…
-
フレーム振動試験機の改造
昭和58年度に前後車軸非同期加振のフレーム振動試験機を試作し、これまでに若干の改修と振動実験を進めてきたが、試験条件の設定には複雑な操作を要し、調整作業にかなりの時間を費やしていた。 そこで今年度は効率よく試験を進めるため、自動化、省力化を目的に試験機の改造を行ったので、ここに概要を…
-
自転車ねじ部のゆるみ(3)
前年度より、自転車部品の締結部のゆるみについて調査研究を実施してきたが、技研ニュースNo.92にゆるみ防止機構付ボルト、ナットの調査および小ねじのゆるみについて報告した。引き続き、組合せ部品について実験した概要を報告する。…
-
自転車部品加工技術の変遷(その15)
自転車部品加工技術のこれまでの変遷、進歩の過程を調査、整理して、いわゆる「温故知新」すなわち今日的技術で再検討して、より良き発展に資せんとするもので、前回(その14)に引続いて、ブレーキについて、リムブレーキ以外の各種ブレーキ、ブレーキレバーをはじめとする各種ブレーキの部品の加工法の変遷、進歩までを…
-
室内健康機のハードとソフト(その3)
室内健康機は各個人の運動する目的と体力のレベルに適合した運動が、確実に実施できるための運動生理学的な根拠による構造、機能を持ち、同時に十分な効果を挙げるためのソフトを備えていることが必須の条件である。狭い意味でのソフトといえば、すぐその使用方法に関する知識や情報であると考えやすいが、実はそうではなく…
-
組立条件による車輪の強度
さきに(昭和58年度)各種組立条件による車輪強度の違いを、台上走行試験により求め、続いて(昭和59年度)ハブつば間隔およびオフセット量を変更したハブを用い、車輪の縦・横方向への静荷重試験、台上走行試験、側方荷重試験などにより車輪強度を求めた。今回(昭和60年度)は車輪を回転方向にねじる試験を新たに加…
-
クランクの強度試験(第2報)
軽合金鋳造製クランクの折損が以前に問題になったことがあり、当時、折損は転倒による変形を曲げ戻したことによると言われていた。そこで、軽合金製クランクの強度試験を行い、クランクがペダリングによって相当ねじれること、そしてねじり疲れ破壊に注意しなければならぬことがわかった。最近は普及品として、鉄鍛造製クラ…
-
’86サイクルショーを見て
ショーの展示は、テーマ別、車種別展示方法を採用、来場者には非常に見やすい展示方式であった。ただ苦言を呈するならば、観客を商品知識を有する人と想定したのか展示パネルの説明が不十分で、メーカーの訴えも弱かったように思われた。また、盛り上げのためのイベント、ソフトが少し不足しているように感じられた。 …
-
アルミニウム合金と異種金属における接触腐食(2)
自転車のAl合金製部品がステンレス、めっきなどの異種金属部品と組み合わされて使用された場合、腐食環境によってはAl合金の腐食が接触により促進される恐れがある。そこで、本年度は前年度に引続き屋外暴露試験を行うと共に、Al合金製自転車部品を資料として、電気化学的実験および人工海水の噴霧による腐食促進試験…
-
自転車ねじ部のゆるみ(2)
ねじ締結体のゆるみは、振動、衝撃によりナットがもどり回転する場合と、被締結材の塑性変形により、へたりを生じてゆるむ場合とに大別される。多くのねじ締結部品で構成されている自転車は、振動、転倒等の衝撃によるねじゆるみ現象が、安全性に大きな影響をおよぼしている。このような観点から、ねじゆるみ防止対策の現状…
-
ハブつばの硬さと車輪の寿命
ハブつばの硬さはJISD9419にHRC35以下と示されているが、ハブ、スポーク、リムを組みあげそれにタイヤ、チューブを装着して車輪としたとき、ハブつばの硬さが車輪寿命にどのような影響を及ぼしているかは興味ある問題の一つである。そこで、ハブつばの硬さを熱処理によって4段階に調整した前ハブを試料とし、…
-
昭和61年度自振協・技術研究所の事業計画
「研究業務」1.特別研究(1)自転車の安全性、操縦性の研究、1)車輪の強度基準に関する調査研究、他2件、(2)自転車部品試験装置等の調査及び試作研究、1)前後加振によるミニサイクルフレームの振動試験方法の研究、他2件、(3)ステンレス、めっき製品等の対環境特性の調査研究、(4)コンピュータ支援技術の…
-
前輪系アライメントの考察
ISO/DIS4210サイクル-自転車の安全要件の末尾に、「操航の幾何学的図形」が付属書の形で示されている。しかし、このドラフトの提案理由説明はなく、推奨値のみが示されている。 そこで、自転車の走行安定性の観点からこの問題を考察したので、その概要を述べる。…
-
組立条件による前輪強度
従来行ってきた台上走行試験に加え、新たに車輪にねじり力(回転方向に対して)を与える試験により、組立条件が車輪寿命に及ぼす影響を調査したので、その概要を報告する。
-
自転車部品加工技術の変遷(その14)
自転車部品加工技術のこれまでの変遷、進歩の過程を調査、整理して、いわゆる「温故知新」すなわち今日的技術で再検討して、より良き発展に資せんとするもので、これまでの13回の報告に続き、今回は自転車のブレーキについて、特にその内のリムブレーキ(キャリパブレーキを含む)について、その進歩、変遷の概要を述べる…
-
自転車のソフト技術(その2)
自転車は発明以来すでに150年以上もたっているので、「いまさらソフトなんて--」ともわれがちであるが、見方を変えると、少なくともわが国では自転車のソフト分野を現在より強化することで、自転車がこんなにも楽に走れて、便利なものだという自転車の再認識をさせることができる。前回に続いて今回は自転車事故のソフ…
-
落下衝撃による車輪の強度測定(第2報)
車輪の強度について、これまでの試験(静的、衝撃、実走行中のスポーク応力測定)などの結果から、車輪の強度にはリムの剛性とハブ胴のねじり剛性が大きくかかわっていることが分ってきた。そこで、今回はリムについて取り上げて検討することにした。前回の落下衝撃試験は鉄製のリムを使用したので、今回は材質をステンレス…
-
車いすの耐衝撃性試験
車いすのJIS改正作業を進めている日本リハビリテーション医学会の依頼を受け、新規にJISへの制定が検討されている耐衝撃性試験についての基礎データを得る目的で実験を行ったものである。 内容としては、JIS原案用試験装置の設計・製作および同装置を用いての実験データ収集とである。…
-
フレーム材料の疲れ寿命の調査(第3報)
自転車に使用されるフレーム用パイプ材料の疲れ寿命の調査研究について、これまで2回にわたり報告してきたが、その鋼管材料はCr-Mo鋼々管、ハイテン鋼々管、Mn鋼々管の高級フレーム用鋼管と普通鋼々管の4鋼種について、鋼管メーカをA社に限定することによって、供試材の材料履歴を等しくするよう留意しながら、疲…
-
最近のエンジニアリングプラスチックス
昨今の各産業界の急速な技術進歩によって、製品の性能向上のための軽薄短小化が急速に進み、エンジニアリングプラスチックスにおいても汎用エンプラにかわって、高耐熱(一般に150度C以上)、高機能を有する耐熱エンプラ(スーパーエンプラ)が大いに注目され、無機材料との複合化などにより、広範な応用分野で着実に実…
-
縁石走行におけるフレームの強度
前年度は、自転車の安全性・操縦性研究の一環として、24ループ型ミニサイクルの1人乗りおよび2人乗りの過負荷走行実験を行ったが、60年度も引続き20U型ミニサイクルと26ジュニアスポーツ車の2車種を対象に過負荷走行実験を実施した。今回は特に、段差乗り上げ時の衝撃荷重についても、二分力測定センサを試作し…
-
ステンレス、めっき製品等の対環境特性(2)
昭和59年度に引き続き、模擬環境試験により各種素材の耐食性およびメンテナンスの関係について検討を行っているが、ここでは各種試験片による亜硫酸ガス腐食試験および完成車による塩害の模擬環境試験の結果について概要を報告する。…
-
新製品紹介「PAIOLI社(伊)のキットサイクル「フォルミコーネ」」
世界記録保持者フランチェスコ・モゼールのアドバイスにより製作した組み立てキット式の自転車。フレームは高張力鋼管、ジョイント(接合部)にアルミダイカスト、ホイールにナイロン樹脂を使用、組立はM8ボルトとセルフロッキングナットを付属の工具で締め付けて完了。なおオプションパーツを揃えれば、スタンダードモデ…
-
ステンレス、めっき製品などの対環境特性の調査研究
最近、自転車の使用や保管時の環境が著しくきびしくなってきており、さび発生や変色などが問題となってきている。塩害や薬害など特定の環境とさび発生およびメンテナンスとの関係についてはほとんど報告されていない。そこで、模擬環境試験によって、塩害や薬害によるステンレス鋼やめっきなどの腐食の実態および腐食とその…
-
アルミニウム合金と異種金属における接触腐食の調査研究
自転車のアルミニウム合金製の部品が、ステンレス、めっきなどの部品と組み合わされて使用された場合、アルミニウム合金の腐食(接触腐食)が促進される恐れがある。そこで、アルミニウム-ステンレスおよびアルミニウム-クロムめっきの組合せを採り上げ、腐食環境におけるそれぞれの金属部品の腐食に対する相手金属の影響…
-
自転車部品加工技術の変遷(その13)
自転車部品の加工技術のこれまでの変遷、進歩の過程を調査、整理して、いわゆる「温故知新」すなわち今日的技術で再検討して、より良き発展に資せんとするもので、前12回の報告に続き、今回は自転車のサドルについて、その進歩、変遷の概要について述べる。…
-
室内健康機のハードとソフト(その2)
室内健康機は各個人の運動する目的と体力のレベルに適合した運動が、確実に実施できるための運動生理学的な根拠による構造、機能を持ち、同時に十分な効果を挙げるためのソフトを備えていることが必須の条件である。室内健康機のうちで、特に自転車式室内健康機に関して前回に引続いて紹介するが、現在市販されているものは…
-
フレーム振動試験機の試作(第2報)
前年度試作した前後車軸非同期加振法によるフレーム振動試験機を用い、振動数、加速度、前後車軸の振動位相差など振動条件を変えたとき、ミニサイクル用フレームの各部に生じる応力を求め、実走行時に発生した応力と比較検討したもしで、現行のJISにおけるフレーム振動試験法を再検討するための基礎的資料を得ることを目…
-
車輪自動狂い取り機の調査研究
自転車車輪の組立作業における狂い取り工程には、ここ年数末CPM社製およびホーランドメカニクス社製の自動狂い取り装置が完成車メーカに導入されつつある。当調査研究では、その使用状況など現状の確認、国内普及状況、工業所有権の取得状況などの調査を行った。同時に狂い取りメカニズムを理解するため、振れ取り実験で…
-
フレーム矯正機の試作研究
従来熟練作業者の手作業によっている自転車用フレーム体の狂い取り工程について、自動化装置を開発し、その実用化を図ることを目的とするもので、昭和58年度に行った矯正予備実験に基づき、本フレーム矯正機の設計および試作を行った。JISでは、フレーム体中心面と立パイプ上端の中心点との差は2mm以下でなければな…
-
自転車部品への装飾用合金めっきの応用
最近、音響部品をはじめとする弱電部品や室内装飾品には、外観や色調の多様化に対応して各種の合金めっきが多用されている。これらの働きに対応して自転車部品の一部にも合金めっきが採用されはじめようとしている。合金めっきを自転車部品のような厳しい腐食環境で使用される製品に応用するについては、耐食性を十分考慮す…
-
技術資料「TI.Raleigh社の新塗装設備」
Product Finishing June/July1984に掲載文の要訳。-ラレー社は、新しい塗装設備に390ポンドを投資した。これは自転車部品塗装設備として世界でも最新鋭のものである。設備の設置面積は8,000m2あり、4本のコンベアラインは26秒間隔で自転車部品を塗装できる能力があり、システ…
-
設備紹介「新コンピュータシステム」
今回、技術研究所本所のコンピュータシステムを更新したので、その概要を紹介する。 設置したコンピュータシステムは、富士通(株)製FACOMS-3300スーパーミュコンピュータであり、図形処理を行うための20インチ・カラーディスプレイターミナルやAIサイズXYプロッタ、プログラム開発…
-
(1986年)年頭にあたって節目を固める
新年を迎えること、これも一つの区切り、節であり、この節を機に、清新の気を取り戻し生きていきたい。自転車産業もまた一つの大きな節目を迎えているかと思われる。自転車自体のあり方、産業構造のあり方、経済的視野の持ち方等が広く問われることになろう。ハイテク時代に乗り遅れない自転車技術のあり方如何、またそれを…
-
JIS制定のための車いす耐衝撃試験
車いすの規格化は国際的にも進められているが、国内でも日本リハビリテーション医学会を中心にJIS改正作業が進められている。当所では日本リハビリテーション医学会からの依頼を受け、新規にJISへの制定が検討されている耐衝撃試験法のための基礎実験を実施したので概要を報告する。作業内容としてはJIS原案用試験…
-
自転車部品のトラブル事例の収集と対策(3)NO,4,5,6
NO.4、ボルトの破損事例、車いすの衝突実験中にキャスターステムを固定するボルトが破損した-鍛造の不具合と、頭の切削によるフローラインの切断が原因。 NO.5、競輪で使用されたチェーンのローラリンクプレートの破損した事例-チェーンの過酷な使用において、打ち抜き穴の表面荒れや、腐食などにより発生したク…
技術資料情報
当技術研究所が、長年にわたって蓄積した技術的資料を公開・提供しています。
すべてを表示
2353件中 50件を表示