-
アーク溶接による一本パイプフレームの製作
アーク溶接を自転車フレームに応用することは、決して目新しいことではないが、はたして有利であるか、コスト的にも見込みがあるかは疑問があった。しかし、従来の黄銅ロウ付の欠陥を補う点を顧み、設計、工作法の考案により、デザインにもコスト的にも新しいものが期待できうるのではないかと考えた。このため、婦人車の形…
-
光弾性および光塑性実験用模型樹脂の最近の進歩
機械、構造物その他の実験的応力解析に、光弾性方法が用いられて大いに貢献していることは、いまさら強調するまでもないが、最近は二次元光弾性より三次元への発達はもちろん、光塑性実験への進歩がなされている。これらは実験法そのものの進歩によることはもちろんであるが、同時に合成化学の進展とともに、これに使用され…
-
生産設備の配置の合理化(その4)完
前回までの記述の大項目は次の通りである。1.生産設備配置合理化の重要性、2.設備配置改善に対する考察、3.設備配置の形式、4.生産設備の配置計画に影響を及ぼす事項、5.設備配置計画上の制約条件、6.基礎的調査分析手法(作業研究)、7.設備配置の調査手続、8.作業のバランス、配置の弾力性(伸縮性)につ…
-
わが国の電気メッキ技術
最近10年間におけるわが国の電気メッキ工業の発達は著しく、技術の向上、設備の改善、品質管理、工程管理などによって、均質で外観的にすぐれ、防食性のよいメッキが得られ、金属製品の価値を高めている。この直接の原因は、銅、ニッケル、クロム、亜鉛、カドミウムなどの光沢メッキの工業化にあるが、研究車と業者ならび…
-
電解加工とその応用
ジャパックスは1955年にECM(Electro Chemical Machining)電解加工のはん用試作機をつくり各種の応用面の開発を試みてきた。この研究の道程においてECMの特性は、特定の加工物の量産専用機化が一つの大きな発展の方向として考えられた。すなわち、鋼材の黒皮取り、線材のきず取り装置…
-
自転車フレームの強度計算について
筆者が以前に強度計算を簡易化するために、Muller-Breslauの弾性重心法を用いた。これによると、一度ラ-メン部の弾性重心と弾性主軸をもとめておけば、どんな荷重に対してもわずかな計算で、モーメント、軸方向直接力およびせん断力の分布が求められる。近来は自転車の強度問題も多くの実験研究が行なわれて…
-
外国製自転車(RAY号)の塗装について
最近アフリカ市場に売り出されているという問題の低コスト車、イギリスラレー製完成車”RAY”号について、参考までに塗装面より見た雑感を記す。 展示されている完成車の外観を観察、推定したもので、誤りなしとはいえないが、過去に数多く見た外車調査の経験に照らしいろいろ考えられる。塗装工程、下塗り-…
-
生産設備の配置の合理化(その3)
前回までの記述の大項目は次のようである。1.生産設備配置合理化の重要性、2.設備配置改善に対する考察、3.設備配置の型式、4.生産設備の配置計画に影響を及ぼす事項、5.設備配置計画上の制約条件、6.基礎的調査分析手法(作業研究)。引続いて今回の記述項目は次の通り。7.設備配置の調査手続(設備配置の根…
-
噴射式前処理法の利用
一般鉄鋼製品の塗装前処理としては、リン酸塩処理法が最も適切な方法として多用されている。戸外の用に供し相当過酷な使い方をされる自転車の、塗装前処理の適用について既説(昭和30年度研究報告)してから数年を経過した今日、多くの自転車工場では浸せき法によるリン酸塩処理法が相当普及した。処理液を噴射せしめて行…
-
軽量化設計とプラスチックの役目(その2)
軽量化設計という観点から、プラスチックは金属材料に比較して比強度などむしろすぐれるものがある。その他加工が容易、耐食性もよく、美麗であり、電気絶縁性を有するなど多くの長所を有している。一方、短所として一般に耐熱性が悪いこと、そして寿命が短いことも大きい欠点である。前回は、1.熱可塑性樹脂、2.発ぽう…
-
生産設備の配置の合理化(その2)
前回の記述項目は次のようである。生産設備配置合理化の重要性、設備配置改善に対する考察、設備配置の型式、生産設備の配置計画に影響を及ぼす事項、設備配置計画上の制約条件。引続いて今回の項目は、基礎的調査分析手法(作業研究)、(調査のあり方、広義の作業研究とはいかなるものであるか、工程研究)(小項目略)、…
-
滲炭焼入部品の機械的性質
自転車に使用される浸炭焼入部品中「直径の両端に荷重を静かに加えて、その内径を3%圧縮したとき破壊しないものとする」という破壊試験について検討することにした。用途が異なり、形状、寸法、要求されるかたさなどの機械的性質がそれぞれ異なるこれらの部品に対して、すべて一律に圧縮比を内径の3%と定めてあることが…
-
軽量化設計とプラスチックの役目(その1)
軽量化設計という観点で、プラスチックは金属材料に比較して比強度などむしろすぐれるものがある。その他、加工が容易、耐食性もよく、美麗であり、電気絶縁性を有するなど多くの長所を有している。一方、短所として一般に耐熱性が悪いことも考えなければならない。それによって寿命が短いことも、プラスチックの工業材料と…
-
生産設備の配置の合理化(その1)
現今のように、人件費、物価も大幅に上昇し、工場内を移動する物量も増大し、一方では、できるかぎり生産コストを低くおさえ、生産性を高めるように努力しなければならぬようになると、従来のようにただ漠然と機械を並べたような設備配置では、今日の過酷な生産競争に打ち勝つことは困難である。工場内のすべての部門におけ…
-
国鉄小口扱輸送における自転車包装の検討
昭和38年1月4日付国鉄公報第1号によって、鉄道の小口扱貨物賃率が改められ、1月10日より実施されている。本改訂の要旨は次のようである。1.トン扱相当割引運賃の廃止、従来、小口扱貨物で1口2トン以上のものについては所定運賃の1割引が行なわれていたが、最近では、ほとんど利用実績がなく、今回廃止となった…
-
小物部品に関する表面硬化法の新しい傾向
最近、熱処理技術ならびに設備の重要性が再認識され、しかも国の内外を問はず、有望と考えられる研究または提案に対しては、ただちに取り入れられて、量産化に供される傾向が認められる。なお表面硬化処理の内容も、従来の単一的のものから次第に部品の適性、量、その他の要求に従い、各種浸炭法の選択、迅速窒化、高周波表…
-
冷間鍛造用ダイス(その1)
鋼の冷間鍛造においてポンチやダイスの寿命が案外短くて、冷間鍛造法の経済性に疑問をいだく向きもある。その原因は、金型の設計と製作にあたって、基礎のない勘や誤った参考資料の利用によるものであるといえる。そこで、緊急こうした失敗を防止するのに役立たせるため、非力を省みず本稿を草した。ここでの計算例は「自転…
-
JISの自転車と検定制度
自転車業界が一般の消費者にJISマークをアッピールさせるのは、なんといっても完成自転車である。しかもこの販売を最終的に担当し、その組立と検査を行なって、JISの自転車の品質保持に大きな役割を持っているのは、全国5万余軒といわれている小売店である。したがって、この小売店が自転車のJIS表示制度で占める…
-
第4回アジア競技大会参加見聞記
本文は、第4回アジア競技大会(ジャカルタにて開催)の自転車競技に参加された徳増武彦氏にお願いして、かつては日本自転車の最大顧客であったインドネシアの近況を中心に、上記競技大会の状況を散文的に書いていただいたものである。また、同競技大会に使用した自転車を製作した(社)日本自転車工業会事務局にお願いして…
-
TORPEDO新型ハブ・ギヤ(上)
ドイツのフィヒテル・ウント・ザックス会社から3スピード・ハブ・ギヤの新型2種が発売された。同社の従来の3スピード・ハブ・ギヤにはブレーキの付かないものとコースタ・ブレーキ付きのものがあり、どちらも55型と呼ばれていた。今回の新型は、ブレーキの付かないものが415型、コースタ・ブレーキ付きのものが51…
-
ハンガラッグ液圧成形法の実用化の研究
自転車のハンガラッグをパイプ素材より液圧成形法により成形することは、実験的には一応その目的を達したことは前年度までの報告のとおりである。しかし、経済的に低コストにて量産化するためには、まだ幾多の生産性の問題点が残されている。したがってこれらを解決することが先決であり、それによって初めて量産機の設計製…
-
振動バレル仕上法
回転バレルのmassのデッドスペースを除去する方式として、研摩槽に高速振動を与えた場合、研摩槽と研摩材粒子の振動速度差によってmassは自転循環運動を生じ、負荷に均一な接触圧を加える。この循環運動は発振体の構造、取付位置によって異なるため、各装置の適正な操作条件によって、加工範囲、生産能率、加工精度…
-
電気メッキ層の性質(1)結晶構造について
電気メッキは金属素地の上に、水溶液中のイオンを電解還元して析出させる操作であるから、電着物は固体の金属結晶質ではあるが、その析出過程が一般の金属製造法のように高温の溶融金属からの析出と異なっているので電着物の性質も普通の金属と相当違っているところが多い。近年のメッキ技術の進歩は、いかにして速く、厚く…
-
冷間押出法用ダイス材の選択
鋼の冷間押出法は、各種冷間鍛造法の中でも最も過酷な加工法の一つであり、ダイスに生じる損傷のおもなる原因は、摩耗、応力破壊および疲労破壊の3種である。したがって、ダイス用工具鋼の具備すべき条件は、引張強度や圧縮強度が高く、耐摩耗性に富み、しかも耐衝撃性を失わないじん性を有し、くり返し使用による300℃…
-
自転車部品コスト低下の研究(その2)
自転車部品コスト低下の研究の一つとして、36年度実施したものの報告である。ヘッド・ハンガ小物の内のクランク軸を取り上げ、そのみぞ切り作業の改善を考えた。そなわち、従来このコッタみぞ切りはフライス加工で行われているが、比較的加工時間を要し、精度的にも不ぞろいなどの問題があった。そこで、この加工にブロー…
-
空気弁の自由化対策
VE系空気弁のボデーについて、まず黄銅冷間押出し加工実験を試みたが押圧力の点からポンチ強度が耐えなかった。別な考えからポリアセタール樹脂の使用を考え、実験的に切削加工により試作したが、現在品の形状、寸法では強度不足であった。そこで亜鉛合金ダイカストを応用することを考え、市販のZAC#2を用いて鋳造を…
-
ふんい気熱処理の研究
熱処理炉内のふんい気を適当に選び、加熱時における金属表面を保護したり、あるいは表面硬化処理を行う方法を、ふんい気熱処理法あるいは炉気制御法という。最近はガス浸炭法に関心を示す工場がふえてきており、また冷間塑性加工用、粉末ヤ金用、その他複雑でしかも精密を要する研究用あるいは生産用の金型をはじめ工具類の…
-
自転車タイヤの軽量化およびコスト引下げの研究
現在、タイヤ完成品の総合的性能については、ドラム回転試験による限られた条件での耐久試験と長期にわたる実走試験の併用により判定している。すなわち、現在の室内試験方法によっては実用性能を測定することが困難であり、また実走試験には長期日(1年以上)かかるため、新製品の試作改良には長期日を要する状況である。…
-
液圧バルジ加工用素材管としての電縫鋼管の適用性
鋼管を製造法より大別すると、継ぎ目なし引抜鋼管と溶接鋼管に分けられる。継ぎ目なし引抜鋼管は円周上に異方性がないため、段つき管のバルジ加工には最適である。この報告は溶接鋼管を段つき管のバルジ加工の素材管として用いた場合、液圧による膨出過程に溶接部近傍において破断する因子を追求し、これら因子による影響が…
-
高周波抵抗溶接法による鋼管の製造
自転車の構成部品としての鋼管は、強度的にもまた価格的にも大きな役割を占めている。したがって、鋼管の製造様式によって品質、強度および価格の面に影響するところが非常に大きいので、造管に関する研究ならびに設備改善は急速な進歩を示している。特に最近米国のニューロセリー・サーマトール社と特許契約を結び、高周波…
-
超硬合金の応用(その1)
金型に応用する超硬合金の製造研究を当所で始めたことは周知のごとくであるが、支障のないかぎり当所製作品の実施例を公開して、超硬合金に対する一般知識を広め生産技術の改善に役だたしめることを目的として、本稿を起こしたものである。超硬合金の製造方法の研究そのものには触れず、使用者の参考となる程度のことを簡単…
-
手持式静電塗装機
静電塗装はここ十数年間で長足の進歩をとげ、家庭電器々具と称するもので、この方法が採用されていないものはないというほど普及されている。しかし、たとえば自動車部品、工作機械類、船舶、車両、自動車などコンベアに乗せての流れ作業に向かないものなどには静電塗装法はその効果を発揮することができなかった。そこで必…
-
金属用水溶性焼付塗料の応用
最近の金属用塗料の新しい原料にはアクリール樹脂、ポリウレタン樹脂および水溶性樹脂があるが、特に水を溶媒あるいは希釈剤に使う塗料は興味が持たれている。有機溶剤を使用した塗料(たとえば、メラミン樹脂塗料、ニトロセルローズラッカなど)に比べて、人体に対する有害性および火災の危険性においても、非常に安全かつ…
-
塗装覚え書、塗装現場シリーズNO.6
溶剤は、塗装して乾燥させてしまえば空気中に揮散してしまうものであるが、塗膜を形成するためには現在ではなくてはならない物質である。したがって、揮発性であり、その多くは程度の差はあるが、引火性、麻酔性などの芳しからぬ性質を持っている。塗装作業は溶剤を含む塗料、希釈剤を取り扱う機会がきわめて多いので、これ…
-
ブルックスサドルはこうして作られる
本記事は、le Cycle誌(フランス)の1961年第16、17号に掲載された、ダニエル・ルブール氏のブルックス社の見聞記の全訳である。 自転車とモータサイクルのサドルの製造では、ブルックスが世界で最も重要な工場である。(最近1週間に30,000個を生産したという。)このほかに、かばんと…
-
タイヤ空気圧測定器
当研究所は二つの測定方法を考案した。その1.引き金を引いたままリム受け金とタイヤ押し棒の間に車輪をはさんで指を離すと、押し棒はバネ力によってタイヤに押し込まれる。押込み量をダイヤルに拡大して針の進みを読み、あらかじめ用意した換算図でタイヤ空気圧を知る。その2.一見市販の圧力計付き手押しポンプと似てい…
-
車輪組立の機械化
先般完成した第1号A型機は早くも某工場で実用化されるに至り、目下、一段と改善を加えたA2型機を量産製作中である。車輪の着脱だけ手作業によるほか、ニップルを4個ずつ同時に締め上げ、順次くり返して完了するまでは、ボタン一つの自動操作である。1車輪の全所要時間は約40秒で熟練技術を必要とせず、エマン機(フ…
-
前ホーク無酸化ロウ付
太い黒鉛丸棒を縦二つ割りにし、その両面にロウ付部分の型を彫る。黒鉛はやわらかいから容易に彫れる。これに前ホークを包み込んで高周波コイルに装入すると、数分のうちに黒鉛全体が、ロウ付最適温度に調整された状態で誘導加熱され、その中でロウが溶け回る。製品は外気にさらされないから表面が荒れることなく、過熱によ…
-
超硬合金金型のお勧め
超硬合金工具が作業合理化・生産性向上に有効なことは周知されているが、金型類は特殊形状のため市販されないので、使用したくても入手できない場合が多い。当研究所はこのあい路を開く目的で、昨年末超硬合金製造設備を整え研究していたが、試作品の成績もよく、作業もようやく軌道に乗ってきたので、業界のご要望にこたえ…
-
炭素鋼球の実用性
自転車軸受部の実用性能として、炭素鋼球がクロム鋼球より劣るかどうかを比較研究している。第一番目は連続摩耗試験を行った結果で、虫クイの進行程度は炭素鋼球のほうがやや大である。軸受としての機能上は、クロム鋼球だけよくても役に立たず、玉押しやワンとのバランスが炭素鋼球の方が適しているとも考えられる。第二の…
-
自転車用炭素鋼球の耐久試験
今回、炭素鋼球がJISに制定されるに当り、日本自転車工業会技術委員会より、これを自転車部品に使用することの可否の検討を依頼された。よって炭素鋼球を組み込んだ自転車部品を用い、それぞれの部品に適合する各種試験を行い、その実用法を検討することとした。鋼球メーカA社の試験結果によれば、炭素鋼球の耐久強度は…
-
前ホークの無酸化ロウ付法の研究
前ホークのロウ付法として現在利用されている方法は、重油炉による方法、電気抵抗加熱による方法、電気炉加熱による方法があるが、いずれも酸化気流中でのロウ付法であって、当然スケールの発生を伴う。一方、水素気気流中あるいは特殊ガスふん囲気中でのロウ付法も考えられるが、コスト的に、また工作的にも困難である。そ…
-
ジャイロ仕上法
今年度は、前年度に行なった基礎実験の結果から、隔壁の形状による偏摩の影響を小にし、スクレーパの接触抵抗による摩耗を減ずるため、形状と取付位置を変え、循環器としての機能を発揮させる構造に改造を行い、量産機の基本構造について考察した。さらにこの仕上法に適する、研削用研摩剤の種類によるじん性と仕上量の相関…
-
ラレー工場視察記(その2)
この記事は、ラレー工業会社に招待されたle Cycle誌(フランス)の編集長ダニエル・ルブール氏が、同誌1961年第14・15号に連載した視察記の全訳の続き(その2)である。 前回(その1)における視察記の項目は、司令部、プレス作業場、鍛造、自動ネジ切り作業、フレーム、ハンド…
-
ラレー工場視察記(その1)
この記事は、ラレー工業会社に招待されたle Cycle誌(フランス)の編集長ダニエル・ルブール氏が、同誌1961年第14・15号に連載した視察記の全訳である。ただし、まえがきに相当する部分は編集事務局において省略した。豊富な写真がご参考になれば幸である。 …
-
実走行時フレームに発生する動的応力と走行寿命および強度試験
今回(36年度)は、前年度と同一の車種について、異常走行時に、自転車フレームに生ずる応力を測定して、フレームの走行寿命および動的試験の補足検討に供した。すなわち、前積み荷の際の走行時の変動応力、急制動時に生ずる動的応力、登坂時または加速時、フレームの側面に生ずる動的応力、などの計測を行い、前年度分の…
-
二輪車(自転車、モペット、スクータ、オートバイ)の力学
筆者は二輪車の力学の勉強を積み重ね、昭和30年ごろには二輪車の力学の一応の体系ができ上がった。それでサイクル時報社発行の「サイクル」誌に、連載講座「二輪車の力学」と題して19回にわたって掲載した。しかし、当時は反響らしいものはあまり感じなかった。ところが最近になって、時代的要望から強い反響が現われて…
-
超硬合金(その2)
超硬合金が破損する原因は、超硬合金それ自体の欠損による場合もあるにはあるが、むしろ、超硬合金の材質の選定を誤ったり、作業条件や超硬合金の保持の方法が悪いために破損する場合のほうが非常に多いといわれている。超硬合金の種類や性質、各種の用途に対する材質選定の基準や、使用上の若干の注意についてはすでに記し…
-
超硬合金切削工具の欠損・ワレに関する原因およびその対策
超硬合金は非常に材質がかたいけれども、もろいという本質的な欠陥をもっているとはいえ、使用者側の使い方の不適当のためによく起ることであるので、その原因と対策を調査研究した。ここに述べるのは、この研究の一環として、住友電工、東芝タンガロイ、三菱金属鉱業の超硬メーカより提供していただいた資料について調査し…
-
塗装覚え書、塗装現場シリーズNO.5
塗装品が高温多湿の環境に置かれると、塗装面に細かいフクレ、すなわちブリスタを生ずることがある。全ケース、ドロヨケ、錠前カバーなど冷間圧延鋼板を素地とした、1~2回塗り程度の塗装品に、梅雨期から夏期にかけてよく経験する塗膜欠陥の一つで、なかなか原因がつかめないうちに、秋から冬になると出なくなるのが普通…
技術資料情報
当技術研究所が、長年にわたって蓄積した技術的資料を公開・提供しています。
すべてを表示
2353件中 50件を表示