-
ギャクランク組立装置の設計試作
ギャクランク(右)の組立作業(刻印、組立、リーマ通し、検査の各作業)は従来、工程別に手作業あるいは半自動的に行なわれているが、これら工程の自動機による加工方式について研究し、組立後の大ギヤ横振れ検査ならびに選別を含めた自動組立装置の設計・試作を行ない、この種組立作業の省力化に寄与することを目的とした…
-
NCフライス加工の金型への適用
金型は従来手作業による熟練度を多く要する労働集約的製品であり、その加工の機械化、省力化を強く迫られている。最近特に発展したNC加工は今後型彫加工の省力化の柱となるものと考えられる。現在まだ金型業界での利用が少ないが、今後発展が期待されるNCフライス盤を用いての金型製作、とくに自動化のもととなるモデル…
-
砥粒による金型表面仕上の研究
金型製作は、放電加工やNC工作機械などの導入により省力化の努力が重ねられているが、金型の表面仕上については従来からの手加工に頼り、合理化が未解決の分野といえる。本実験は、この取り残された手作業工程に対し、なんらかの解決の手がかりが得られないかという目的で、基礎的な実験を行なったものである。金型の表面…
-
金型用鋼材の摩耗試験
金型が使用に耐えられなくなる原因の一つに摩耗がある。摩耗現象は一般に非常に複雑で、一定条件下の試験結果から実際の場合の状況を簡単に想定することは、種々の危険を伴うと考えられるが、摩耗現象を理解することにより金型の寿命向上に寄与できるであろうとの考えで実験を行なった。合金工具鋼D11種とS2種の2鋼種…
-
高速流による直線移動めっき法の実用化(第2報)
めっき作業の自動化、省力化で問題となるのは、被加工物の「ひっかけ」への着脱である。今までの概念にとらわれず、直線方向のみの駆動方式でめっきができれば、着脱作業の自動化も可能であり、駆動方式も単純な機構となり、床面の狭い小規模な全自動めっき装置とすることができる。この考え方で、46年度は「フォール方式…
-
イオン交換樹脂による総合排水処理法式の検討
イオン交換樹脂による排水処理は、重金属の完全除去、回収、水の再利用などに最適であると同時に、薬品処理の最大の欠点である排水の濃度や流量の変動に対しても、なんらこだわりなく処理できる。ただ、樹脂のイオン交換容量に限度があり、再生操作などにもいろいろ制約があるので、めっき排水処理装置として実用化にはまだ…
-
イオン交換樹脂によるめっき排水中のニッケル、亜鉛、銅の回収(1)
近年、工場排水に対する規制はきびしく、とくに重金属に対する規制値は、従来からの化学的処理法では不十分となり、さらに今後、予想される総量規制においては、技術的、経済的に不可能となるであろう。そこで、当所においてはイオン交換樹脂によるめっき排水中のニッケル、亜鉛、銅などの重金属の回収方法について検討した…
-
西欧における塗装技術
昨年、9月から10月にかけて20日間西欧諸国を訪れ、塗装技術について見聞したので特に気づいた点について述べる。調査の主目的は(1)公害問題、(2)塗装工程とその方法、(3)ユーザーの要求する塗膜品質、(4)自転車の生産状況である。オランダ、西ドイツ、オーストリヤ、フランス、イギリスの5カ国を短期間に…
-
イオン交換樹脂によるめっき排水処理についての2、3の実験結果
技研では本所、支所が協力してイオン交換樹脂によるめっき排水処理を検討するため、次の3点について昭和47・48年度の2年間にわたって研究している。1.イオン交換樹脂による総合排水の処理、2.イオン交換樹脂による重金属の回収、3.イオン交換樹脂によるクロム酸の回収、初年度においては、イオン交換樹脂のめっ…
-
公害としての騒音について
騒音の発生源は被害を受ける地域が局所的で、大きな社会問題となることは少ないが時や場所を選ばず発生する。官公庁の調査によれば、公害による被害届出件数の40%が騒音関係で占められており、大気関係や水質関係とは比較にならないほど多い。今回新しく大阪支所に設置した騒音測定装置と騒音解析装置の使用を紹介する。…
-
設備紹介「パンチシェーピングマシン、コンタレックス132」
あたう大阪支所に設置された。(西独チール社製)プレス用パンチ、放電加工用電極、プロファイルのある部品等の仕上げシェーピング加工をシングルポイントツールを使用して、一度のセッティングですべての面のプロファイルシェーピングができ、切削能力が大きいので加工時間を短縮することができる。おもな仕様は次のとおり…
-
特許解説「プレス二次加工用トランスファー装置」
プレスによる部品加工において、数工程を要する二次加工を一台のプレスで簡易に自動的に連続加工ができるように移送装置を組込み、工程順の数組の金型を配列するようにしたダイセットである。この装置を利用したリムブレーキの短棒頭の加工において、絞り、中心穴抜き、曲げの3工程を1台のプレスで連続無人加工を行ない、…
-
特許解説「テーパー造管機(2-20型)」
本機は鋼管を冷間ロールによりテーパー加工するもので、供給装置により搬送される所定寸法に切断した素材管を約40秒のタクトで同時に4本ずつ、特殊形状の溝をもつロールと心金を使って設定した回数で、段階的に絞って成形する。絞り回数は鋼管の材質およびテーパー部寸法などにより異なるが、9回/40秒~12回/53…
-
実用新案解説「前ホークステム・バテッド加工機(3型)」
本機は強度的、コスト的にすぐれた前ホークステム用バテッド鋼管の需要増のすう勢に対応して開発されたものである。所定寸法に切断され、かつあらかじめ先端部が心金を止めるために絞り加工を施された素材管を、油圧シリンダの往復運動を利用して、心金と両側のダイスにより1本当り約15秒のタクトで連続的に冷間押し出し…
-
設備紹介「電子油圧式振動疲労試験機SV-F-5-50」(株)サム電子機械製
本機は、電気油圧式サーボ機構の振動疲れ試験機で、正弦波、三角波、矩形波の負荷を与えることができるほか、近年重要視されてきた実働応力または実際変位をシミュレートして疲れ試験を行うことができる。たとえば、自転車実走行時の実働応力をデータレコーダ等に記録し、そのデータを入力として実働応力と同じ変動応力を与…
-
レーサーフレームに生ずる実走行時の実働応力と走行寿命の推定
(財)日本自転車普及教会の依頼により、レーサーフレームの耐久性を究明するための一環として、その走行による疲れ寿命推定の研究を行なったので、その結果を紹介する。研究の内容は、各種の走行条件で走行中のレーサーフレームに生ずる実働応力を求めること、フレームに用いられているCr-Mo鋼管の疲れ強さを求めるこ…
-
パリ国際二輪車展をみて
国際二輪車展(SALON DE LAUTO CYCLE ET MOTO)をみて機会を得たので、その見聞と感想についてのべる。この二輪車展は隔年パリにおいて開催されているもので、今年は10月4日から14日まで11日間開催された。約10、000m2の建物に自転車、オートバイおよびそれらの部品が展示され、…
-
世界サイクルデザインコンペティションの結果について
世界サイクルデザインコンペティションは、国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID)の規定により実施されたわが国ではじめての国際デザインコンペティションである。9月12日、世界28か国から寄せられた作品240点をリチャード・レイサム氏(アメリカ)を審査委員長とする内外7名の審査員により、入賞…
-
多種少量生産における自動組立の動向
今日までの自動組立は大量生産品の自動組立を目標に進められてきた。そうして、現在、一つの品種で月産10万個をこえるような製品については、自動組立の手法はほぼ確立されたと見てよい。残る問題は多種少量生産における自動組立をどうするか、ということである。いかなる機械装置、いかなるシステムを用いれば、多種少量…
-
NCフライス加工の金型への適用
金型製作には従来多くの手作業と熟練度を必要とする。その合理化のため自動化、省力化を強くせまられており、すでに倣い加工、放電加工などが型彫加工の主力となりつつある。最近特に発展したNC加工も、今後型彫加工の省力化の柱となるものと考えられる。そこでNCフライス盤を用いての金型製作および自動化の基となるマ…
-
ギャクランク組立装置の設計試作について
ギャクランク(右)の組立作業(刻印、組立、リーマ通し、大ギャ横振れ検査)を自動機で行う加工方式について研究し、振れ検査結果の良否により次工程への排出を選別して行える自動組立装置の設計試作を行ったので紹介する。…
-
制動時のフレームに発生する応力
制動は自転車の安全性から見て、欠くことのできない機能の1つである。 制動時フレームには、通常走行時と異なった力(大きさおよび方向)が加わり、意外なストレスを生ずることがあるので、強度設計に際して留意すべきである。制動時フレームにどのようなストレスが発生するか、測定の一…
-
高速度めっきの実用化(第2報)
前年度の実験で高速度めっきを行うには、「リバー方式」が最も実用的でアルコトガ判明した。そこで「リバー方式について実験研究を進め、高速流域内における被めつき加工物の軸間距離とめっきの関係を中心に検討した。…
-
’73サイクルショーから見た今年の自転車の傾向
去る4月20日から5月7日の間、東京晴海の国際見本市会場において、「公害をなくして豊かな未来を築く自転車展」というテーマのもとに、’73サイクルショーが開催された。約80社の出品から、’73の傾向というものを要約してみる。要するに、豪華さを打出すことおよび軽量化という二点が今回のサイクルショーから見…
-
昭和48年度事業計画
昭和48年度の技術研究所関係の事業内容。1.研究指導用設備の拡充整備(研究所施設の整備、機器の拡充整備)、2.研究業務、研究委員会-組立自動化研究委員会、金型研究委員会、内外自転車の品質性能調査委員会。特別研究5件(組立作業の自動化研究ほか)、経常研究5件(自転車設計システムの調査研究ほか)、3.研…
-
乾燥塗膜の機械的性質について
自転車塗装における塗膜かたさ、塗膜密着性などの塗膜性質は加熱乾燥条件によって異なってくる。そこでこれら塗膜性質より最適乾燥条件を見出すため、市販のメラミン樹脂系塗料について動的粘弾性測定装置を用い動的弾性率の測定とその他塗膜かたさ、塗膜密着性の実用的塗膜試験を行なった。…
-
砥粒による表面仕上
近年、金型製作においては放電加工機やNC工作機械などの導入によって省力化の努力が積み重ねられているが金型表面仕上についてはあまり取り組まれてないのが現状で、その解決は急務とされている。そこでこの課題対策の一手段として砥粒による表面仕上の基礎的な研究を行なったので、その概要を紹介する。 …
-
車輪の強度試験
この研究は、(社)日本自転車工業会の依頼によって行なったもので、その目的は、自転車用テンションスポーク車輪の基本的な強度を知り、車輪としての規格の制定の基礎試料としようとするものである。 供試車輪は、車輪径およびハブユニットの異なる5種類の後車輪で、試験の内容は静荷重試験、台上走行試験、…
-
めっき膜厚測定用電解液の新ドイツ規格の紹介
わが国においては、めっき厚さの測定についての規格は顕微鏡によるのを標準とし、その他磁力計、滴下法などが規定されている。一方、電解式膜厚計も広く利用され、これに使用する電解液は輸入品のため高価についているが、わが国ではこの電解液についての規格はない。ドイツにおいては、以前からこの電解液についての規格が…
-
技術解説「自転車ロボットの試作」
人間の代わりに機械によって自転車走行をさせようということをもくろみ、その装置を自転車ロボットと呼ぶことにした。この試作研究の目的は、自転車の操縦性、安定性などの良否を量的に評価しようとするものである。ロボットには1.倒れない、2.方向を維持する、この二つの制御能力を付与させた。すなわち2ツノジャイロ…
-
特許解説「プレスによる部品かしめ付けを含んだ連続加工」
プレスによるトランスファー方式の二次加工に加えて金型装置中で他部品の組付けを同時に行なうことを考え、自転車のリムブレーキの前またを実例として、一次加工で打抜きしたブランクを2次加工で曲げ加工すると同時に足2個とかしめだるま1個ノカシメ付けを1台のプレスの中で同時に行なって、完成品とするような連続加工…
-
フレームヘッド部自動組立装置の試作
自転車組立作業の自動化研究について当ニュースNO.6に紹介したが、46年度に基本構想をまとめたヘッド部自動組立装置を47年度に試作することを決定し、その細部検討から設計、製作、組立調整を進めて、一連の試作装置としてほぼ完成に近づいた現時点においてその概要について報告する。なおこの試作研究は既報のとお…
-
内外27インチ自転車の品質性能調査について
最近、アメリカで27インチ10段変速つき自転車の需要が急速に伸びており、日本の対米輸出はもちろん、国内でも若者むけのスポーツ車として登場してきた。そこでその技術的な面での現状を調査し、安全性の確保、品質性能の向上を図り、需要の開拓に寄与するために、昭和47年度は、対象車として内外のこの車種の中級車を…
-
電鋳による放電加工用電極の製作法
電極の製作法には目的に応じていろいろあるが今回銅電鋳による電極製作法を取り上げその実用化研究を行なった。銅電鋳とは金属銅を母型の上に必要に応じた厚みのめっきをし、それを母型からはづして電鋳殻を作ることで、その特長の一つである精密転写の特性を生かして、美術品、金型、放電加工用電極などを作る広い意味の銅…
-
自転車包装の合理化について
流通革命・消費革命の流れの中で、自転車も流通形態の大きな変貌を求められている。 自転車業界においても、流通改善とそれに対処する包装形態の研究の要望が多い。この要求にこたえ、ここ2~3年にわたって行なった自転車包装合理化研究は、包装作業の簡易化をめざした半組立シュリンク包装を皮切りに、自転車完全組立(…
-
「今後の自転車設計のあり方」座談会要旨
座談会の講師は次のとおりである。明治大学工学部教授-大矢多喜雄、製品科学研究所人間工学部長-知久篤、自振協技術研究所第1研究課長-服部四士主、同東京支所長-長谷川一秋、同大阪支所長-三船義雅。 座談会の全内容については自振協技術研究所資料NO.1(3月末発行)に収録したので詳しくはそれを参照さ…
-
中国製自転車部品のめっきについて
供試部品は大ギヤ、左右クランク、ポストおよびシートポストの5種類であった。これら部品のめっきの外観は、おおむね良好な光沢を有し、また、生地の研磨も良好であった。走査電子顕微鏡および付属のX線分光器を用いて、めっきの種類、各めっき層の厚さおよびその成分組成比などを調べ、耐蝕性は1サイクルのキャス試験で…
-
アメリカの金型技術
アメリカの金型技術調査のため、昨年8月末より約3周間にわたり各地を調査した。今回の主目的はアメリカにおける金型・冶工具の製作技術および使用技術などのすう勢を調査し、これを今後の研究の参考にするとともに、わが国の自転車生産技術水準の向上に寄与しようとするものである。調査した内容は、1.製作技術(金型工…
-
衝突時における人体および自転車の挙動(第2報)
自転車の衝突実験は、人間と自転車の安全のためにとられなければならない問題点についての示唆を与え、広義には安全教育あるいは安全で快適な自転車環境づくりに役だつことを期待して、研究課題としてとりあげた。装置および若干のデータについてすでに当ニュースNO.6にあげたが、その後こども車についてのデータの整理…
-
靜電粉体塗装における最適塗装条件
粉体塗料の粒子径、誘電率などの特性や空気圧力、空気流量、電界の強さなどの塗装条件と塗着性との関係について検討し、自転車フレーム体を静電粉体塗装する場合の最適塗装条件を求めた。この実験に使用した粉体塗料はエポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂で、粒度分布、真密度、みかけ密度、誘電率など粉体の特性…
-
特許解説「自転車用切込みつば付き接手の製作方法」
いわゆるカッタウェイラッグの加工方法に関するものである。一例としてハンガラッグで説明すれば、バルジ加工で成形された凸起の頂部につば引抜成形のための下穴を開口する場合、六角変形、四角変形などのポンチで打抜くか、あるいはより深い切込みを望むときは切削して下穴を開口する。こうした凸起部をダイスに差し込み、…
-
実験抄録「鉄系合金粉末の焼結体への応用」
受託業務の一環として「鉄系合金粉末冶(や)金部品の機械的性質について」の実験を実施したのでその概要を述べる。伊藤機工(株)からショットおよびグリッド製造過程で発生する鉄粉粉末の有効利用の相談があったことによるものである。実験に使用した合金粉末はヘガネス鉄粉に比して、C、Si、Mnが多く含まれて入るの…
-
設備紹介「放電加工機DM-300N形三菱電機製
本機は、荒加工から微細加工まで全領域にわたり、高速加工ができる最新鋭の中型機で、その特徴は加工パルス幅、休止幅の無段階調整、電極の多分割のほか適応制御による最適加工条件を自動的に選定するなどの機能を有し、能率の良い加工が得られる。また光学式読取り装置によって0.005mmまで読み取ることができ、位置…
-
ニッケル-クロムめっきの耐食性に及ぼす添加剤の影響
一般に、Niめっき浴には光沢作用および平滑化作用を有する数多くの有機添加剤が使用されている。これらの添加剤は種々の形でNiめっき中に共析しめっきの耐食性に大きな影響をおよぼしている。 このたび、これらの有機添加剤のめっきの耐食性への影響を究明するため、蛍光X線分析によるNiめっき中の…
-
イギリスで重量軽減のためチタン製自転車フレームを開発
American Bicyclist1972年5月号にイギリスのバーミンガムにあるSpeedwell Gear Case社が、現在どの金属よりも軽く強いと言われるチタンの特性に着目、自転車フレームの製作を研究してきたが、その製作に成功したとのニュースが報ぜられている。とにかくこのチタン製自転車フレー…
-
設備紹介「原子吸光分光光度計」
208型、(株)日立製作所製、 本装置は試料を適当な方法で高温とし、その成分元素を原子状態にし、これに特定波長の光を照射して、ここで吸収される光の量を測定し、試料中の成分濃度を求めるものである。おもな諸元は次のとおり。光学系:ツエルニターナグレーテイング分光器、波長範囲:1,900…
-
設備紹介「数値制御装置付三次元倣いフライス盤」
DAUNCC-105型、(株)牧野フライス製、数値制御による加工と、倣い加工をそれぞれ単独および併用することができ、フライス作業の省力化、自動化ができる立フライス盤である。テーブル長サX巾:1,700X420mm、左右動き:1,050mm、ラム前後動き:500mm、二ー上下動き:420mm、主軸頭旋…
-
アメリカ雑感
このたび5度目の訪米を終えて9月中旬帰国したので、アメリカの印象を記して、編集部からのご要望にお答えしたい。アメリカは広大であり複雑である。したがって一個人が何度旅行してもまた何年滞在してもその全ぼうをつかむことは不可能に近く、その一端に触れたにすぎないことを申し添えなければならない。 …
-
ニッケルめっき浴添加剤の耐食性に及ぼす影響
ニッケルめっき浴中には種々の有機添加剤が使用されるが、これら添加剤は電解中に陰極あるいは陽極において電気化学反応を受け、電解液中に種々の反応生成物を生ずる。同時にニッケルめっき層中には非金属介在物等を共析する。これら異種物質はめっきの腐食電位を、より卑の方向に移行させ、その結果、めっきの耐食性を低下…
-
静電粉体塗装の応用研究
静電粉体塗装法は、3~4年ほど前よりわが国でも広い分野にて急速に利用されるようになった。この方法は、1回で厚膜塗装ができ、有機溶剤を用いないので火災の心配が少なく、自動化、省力化に適しているなど多くのメリットがあるが、現在の粉体塗装ではあざやかな色相が得られず、自転車塗装に利用されない要因の一つであ…
研究内容
当技術研究所が、長年にわたって蓄積した技術的資料を公開・提供しています。
すべてを表示
2353件中 50件を表示