協会案内
協会の歴史
事業活動
目的
公開資料
機構図
アクセス
技術研究所
研究内容
技術資料情報
最新の研究テーマ
近年実施の研究テーマ
試験・検査
試験・検査の概要
試験・検査一覧
受託試験を初めてお申込みの方
規格の動向
ISOの現状
JISの現状
製品関連情報
社告・リコール情報
自転車製品関連情報等
重大製品事故情報
SBM
スポーツ自転車整備士検定
2級検定
1級検定
1級スポーツ自転車整備士合格者一覧
スポーツ自転車整備士養成講座
2級講座
1級講座
SBM+(プラス)
電動アシスト自転車整備士検定
スキルアップ講座
認定制度
認定講師一覧
認定校一覧
Japan
Bike Show
各種事業
自転車の統計
生産・輸出入・販売
生産動態・輸出入・販売
国内向生産・輸入
生産・輸出入状況
生産
生産動態
電動アシスト車生産動態
輸出
輸出実績比較表(月別)
輸出実績表(国別)
輸入
輸入実績比較表(月別)
輸入実績表(国別)
輸入実績表(車種区分)
販売
POS販売統計(月報)
POS販売統計(年間総括)
国内・海外レポート
国内調査レポート
統計要覧
保有実態調査
交通ルールに関する意識調査
廃棄調査
国内調査レポート
その他レポート
海外調査レポート
欧州レポート
アジアレポート
米国レポート
欧州各国二輪車工業会年次翻訳レポート
新商品・新技術研究開発
新商品・新技術研究開発実施報告書
ONLINE
STORE
TOP
技術研究所
研究内容
試験・検査
規格の動向
製品関連情報
SBM(スポーツバイクメカニック)
講座の概要
募集中講座一覧
検定の概要
募集中検定一覧
各種事業
自転車の統計
国内・海外レポート
新商品・新技術研究開発
協会案内
協会の歴史
お知らせ
トピックス
よくある質問
お問い合わせ
個人情報基本方針
特定商取引法に基づく表記
フレーム体のペダル力による疲労強度試験
トップ
>
技術研究所
>
試験検査一覧
>
フレーム体のペダル力による疲労強度試験
試験方法概要
前ホークをハブ軸部で軸が自由に回転できる状態にして,車輪の半径±30 mmの高さの台座に固定し,前ホークの台座と同じ高さの支柱にフレーム体の後つめを軸で固定する。後つめを固定する支柱は,横平面の剛性をもち,下部がボールジョイントで軸を中心にして回転できるものとする。
左右両方のクランクを水平位置に対して45°の角度で前方下向きに傾斜させる。左右のペダル軸に対し,フレーム体の中心面から150 mmの位置で,フレーム体の前後平面に対して7.5° の角度で傾斜させて,1,000 N(レーシングバイクは1,100 N、マウンテンバイクは1,200 N)の下向きの繰り返し力を左右のペダル軸に対し交互に100,000回負荷する。
図
対応規格
JIS D 9301:2019 一般用自転車 5.4.1.6 フレーム体のペダル力による疲労強度
JIS D 9302:2019 幼児用自転車 5.4.1.3 フレーム体のペダル力による疲労強度
BAA自転車安全基準:2019 5.6.1.4 フレーム体のペダル力による疲労強度
自転車のSG基準:2013 6.フレームの強度 (2)
対応車種
一般用自転車(シティ車、スポーティ車、MTB類形車、子供車、小径車、実用車)、幼児用自転車
仕様
荷重 :850~1400N 周波数:1.25Hz
駆動方式 :エアーシリンダ(ストローク50mm)
前ハブ軸幅:92~100mm 後ハブ軸幅:120~140mm
試験・検査
自転車
車椅子
SG検査業務
カーボンの非破壊検査
その他
試験・検査の概要
お申し込みはこちら